WBGT(暑さ指数)って何?現場に欠かせない【熱中症対策の基本】

「WBGTって聞いたことはあるけれど、正直よくわからない」
そんな経営者の方も少なくないのではないでしょうか。
2025年6月から、職場における熱中症対策が義務化されます。
その中で基準となるのが「WBGT(暑さ指数)」です。
この記事では、熱中症対策の基礎知識として、
「WBGTとは何か」「なぜ重要なのか」「どのように活用すべきか」を、
現場を預かる立場の方にわかりやすくお伝えします。
WBGTとは?
WBGTとは「Wet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)」の略称で、
日本語では「暑さ指数」と呼ばれます。
この指数は、熱中症のリスクを気温だけでなく、より実際の体感に近い形で数値化したものです。
気温が同じでも、「蒸し暑さ」や「日差し」「風の有無」で感じる暑さは全く違います。
WBGTはそれを客観的に判断する基準になります。
WBGTは何を基にしているのか?
WBGTは、以下の3つの要素を組み合わせて算出されます。
- 気温(乾球温度)
一般的な温度計で測定される空気の温度。 - 湿度(湿球温度)
空気中の水分量。湿度が高いと汗が蒸発しづらく、体に熱がこもりやすくなります。 - 輻射熱(黒球温度)
日差しや地面、建物などから発せられる熱。日陰にいても照り返しなどで影響を受けます。
この3要素をもとに「暑さ指数」が計算され、
数値が高いほど熱中症のリスクが高くなるという仕組みです。
なぜWBGTが必要なのか?
単に気温だけを見ていると、実際の危険度を過小評価してしまうことがあります。
たとえば、同じ30℃でも…
- 湿度が低く風がある → 比較的過ごしやすい
- 湿度が高く、風がない → 非常に危険な環境
WBGTはこのような違いを数値として見える化し、
「今日はどれくらい危険か」「どのような対策が必要か」を判断するための根拠になります。
WBGTの認知度はまだ高くない
環境省などの調査では、WBGTを「聞いたことがある」と答えた人は約半数。
「意味を理解し、説明できる」人はさらに少数にとどまります。
しかし、次のような背景から、今後ますます重要性が増すと考えられます。
- 熱中症警戒アラートや特別警戒アラートでWBGTが基準になる
- 2025年6月からの義務化により、企業としての対応が求められる
- 健康経営・従業員の安全配慮義務の視点で、対策の標準装備化が進む
経営者が知っておくべき理由
2025年6月1日以降、一定の環境下ではWBGTの確認と対策が法的に求められます。
中小企業であっても、「WBGTの管理が不十分であった」として、
労災認定や企業責任を問われるケースも出てくる可能性があります。
「WBGTとは何か」を知らないままでは、適切な判断や対応ができません。
まずは社長自身が理解し、社内に説明できるようにすることが重要です。
まずはWBGT計測器の導入から
WBGTを把握するには、専用の測定器(暑さ指数計)が必要です。
最近では6000円台からの小型機器も販売されており、
屋外現場や工場内、倉庫、配送車など、職場ごとに設置する動きが広がっています。
「今日は何℃か」ではなく、「今日はWBGTが何℃か」で、
作業中止や休憩の判断を行う時代が始まっています。
まとめ:WBGTは“現場を守る経営者の武器”
気温だけでは見えない“隠れた危険”を可視化できるのがWBGTです。
義務化に向けた対応はもちろん、
従業員を守るために、WBGTの理解と運用は欠かせない要素になってきます。
「WBGTって何?」と社員に聞かれたら、
「現場を守るための大事な指標なんだよ」と、自信を持って答えてください。
その一言が、従業員の安全と信頼、そして企業の未来を守る第一歩になります。
※厚労省・環境省のWBGTに関する詳細情報はこちら: