研究テーマをどう見つけるか(研究サポート1)

皆さまこんにちは。
研究をしなくてはいけない、研究をしたい、
けれど、研究テーマに迷っている人のために、
私が大学院修士の時に研究テーマをどうみつけたか、お伝えします。
修士論文「虐待予防のために母子の継続支援を行う助産師と保健師の連携システムの記述的研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/33/1/33_1_3/_article/-char/ja
結論から言うと、自分の経験からです。
病院の助産師をした後、保健センターの保健師として働きました。
60歳までに大学院に進学しようとおもっていましたが、
病院に勤務している時は、研究テーマが全く思いつかなかったです。
しかし、保健センターで新生児訪問や乳幼児健診、両親学級をしていく中で「これどうなっているのかな?」研究したいと思うテーマがたくさん出てきました。
例えば、新生児訪問を断わられ、生後6か月頃から関わっていた母子がいました。
そのママが子どもが1歳ころに、私(大友)がいたから救われたと他の保健師に言っていたと、後から聞きました。
それを聞いて嬉しいとともに、「なんで?私の何がよかったの?」と感じました。
これを研究したいと思いました。
何かわからないことを知りたいと、わくわくしました。
大学院は研究するための学校ですので、入学試験の面接で研究テーマを聞かれます。
ですので、研究したいことを持っていることが大事です。
そして、研究は、大変な作業ですので、
研究テーマは、自分のモチベーションが保てるものを選びましょう。
とにかく、自分のモチベーションが保てないと最後まで到達することが苦しいです。
病院の看護職の方は、職場は研究テーマの宝です。
仕事をしていくなかで生まれた疑問が研究になりますね。
例えば、キャリアについて、看護技術について、チームについて、職場環境について、災害対策について、
業務改善について、患者満足度について、感染対策について、多職種連携や退院支援について
などなど、切り口を変えるとたくさんあると思います。
研究テーマを絞る手順
①研究したいテーマをいくつかあげる。
できるかできないかは、とりあえずおいておいてください。
興味がある研究したいテーマをだしましょう。
雑な文章で構いませんので、書いておきます。
②とにかくやりたいことを仲間や先生に話す。
やりたいことを仲間や先生に話しましょう。
人に話して、質問をされると、自分が何をしたいかが明確になってきます。
文章は常に修正していきます。
修正作業は計画書を書いても、続きます。
③似たような研究がないか探す
キーワードを考えて、医中誌で検索しましょう。
この検索も慣れるまで大変でした。
検索の仕方は検索すると出てきますね。
しかし、人から教えてもらいたいと思う方、
所属大学図書館の方が説明してくれるかどうか聞いてみましょう。
聖路加国際大学の図書館の方はとてもサポーティブでした。
感謝しかありません。
検索は、自分で何度もトライし慣れることが大事です。
医中誌で効果的に検索キーワードを探す方法について
- 基本的な検索:
- シソーラスの活用:
- 絞り込み検索:
- 検索履歴の利用:
- キーワードの自動案内:
これらの方法を組み合わせることで、より効果的に必要な情報を見つけることができます。
※医中誌で結果がでたら、キーワードを記録、結果を保存をしておきましょう。
どの論文を読めばよいか
検索では論文を絞ることが必要です。
100~150くらいまでにしぼれたら、全部のタイトルに目を通しましょう。
そして、自分の気になる論文は次に要旨
を読みましょう。
これ面白そう、関連がありそうと思う論文は全文を読みます。
自分と異なる内容の研究であっても、
真似したいと思う論文が探せるとグーンと進みます。
美術の世界も画家はすごい絵画の真似をして発展したそうです。
最初は真似から入るのは大事ですね。
まとめ
まとめると、テーマを決めるまでは
思いつく、記録する、人に話す、検索する、論文を読む、自分の研究したいことを文章にしてみる、
とにかく、これの繰り返しです。
最後2つくらいまでに絞られたら、
最終的にどう決めるか??
決めかねる場合は、時間がありませんので、
最終的には、えいや!!です。
私は、大学院に入ってから研究テーマが変わりました。
面接のときと違うものになりましたが、
それは指導教官も織り込み済みのようでした。
研究については、出来上がったものを読むと
素晴らしいと感じるかもしれません。
しかし、そのプロセスは山あり谷ありで涙涙です。
どうしても困っている方は
相談にのりますので、「問い合わせ」からご連絡ください。
看護研究のサポートをしたいと思っています。
それでは、またね。