建設・製造・運送業の社長必見! 義務化で最も責任が重くなるのは、あなたの会社です!【熱中症対策】

中小企業の社長さんの中でも、特に以下の業種や環境で事業をされている方は、熱中症対策の義務化において最も注意を払う必要があります。


最も注意が必要な業種・環境

  1. 建設業
    • 理由: 屋外での作業が中心であり、直射日光にさらされる時間が長く、アスファルトやコンクリートからの輻射熱の影響も非常に大きいです。重機を使った作業や肉体労働も多く、発汗量も多いため、熱中症のリスクが最も高いと言えます。夏場の死亡災害も突出しています。
  2. 製造業(特に工場内での作業)
    • 理由: 屋内であっても、機械や設備から発生する熱(輻射熱)がこもりやすく、換気が不十分な場所では非常に高温多湿になりがちです。特に溶接、鋳造、製鉄、食品加工(高温での作業)など、熱源のある工程を持つ工場は要注意です。
  3. 警備業・清掃業(屋外作業が多い場合)
    • 理由: 広範囲を移動する屋外での警備や、屋外での清掃作業は、日中に長時間、直射日光や路面からの照り返しを受け続けるため、リスクが高まります。
  4. 運輸業・倉庫業(屋外での積み下ろし、非空調倉庫)
    • 理由: トラックの荷台での積み下ろし作業や、空調設備がない倉庫内での作業は、外気温や湿度に影響されやすく、高温になりがちです。特に夏場の物流現場はリスクが高いです。
  5. 農業・林業
    • 理由: 広大な屋外での作業であり、日差しを遮る場所が少ない、風通しが悪いといった環境が多いです。また、高齢の労働者も多く、体の順応性が低い場合もあります。
  6. その他、空調設備がない・不十分な屋内作業
    • 理由: 飲食店(厨房)、ランドリー、機械室など、場所によっては常に高温多湿になりやすい環境があります。空調がない、または古い建物で断熱性が低いなど、熱がこもりやすい屋内での作業も注意が必要です。

なぜこれらの社長さんが「特に」注意すべきなのか?

これらの業種や環境では、WBGT値が非常に高くなりやすく従業員が熱中症になるリスクが日常的に高いためです。義務化によって求められる対策(WBGTの測定、休憩場所の確保、水分・塩分補給、作業計画の見直し、教育など)が、より実践的かつ徹底的に求められます。

もし、これらの業種に該当する社長さんであれば、「うちの会社は大丈夫」という認識ではなく、「うちの会社こそ、最も厳しく対策すべきだ」という意識を持って、早急に準備を進めることが非常に重要です。

熱中症は、ひとたび発生すれば従業員の命にかかわるだけでなく、事業の停止、社会的な信用の失墜、そして法的な責任問題にもつながりかねません

「ウチは関係ない」ではなく、「ウチこそ率先して対策を」という気持ちで、今すぐ対策をスタートさせましょう。

次回、熱中症対策の法律について、WBGTってなに?、具体的にどうしたらいいの?をブログ記事にしますね。

ブログ

BLOG

View All
PAGE TOP