サービス
大学で「産業保健」「公衆衛生看護学」「女性の心と体」に関する講義を担当し、健康管理や職場環境の重要性を伝えてきました。また、地域での健康支援活動を通じて、多くの女性の健康課題に対応してきました。現在、その経験を活かし、企業向けの健康経営・メンタルヘルス支援を提供しています。特に、女性社員の健康課題(更年期・ストレス・ホルモンバランス)をサポートし、
- 離職率の低下
- 生産性の向上
- 健康経営優良法人の認定サポート
などの効果をもたらすプログラムを提供しています。
● 女性ホルモン×メンタルヘルスセルフケア研修(個人向け)
自分の心を守りながら、働き続けるために
ストレスの多い職場環境で、あなたは自分の心と体を大切にできていますか?
本研修では、メンタルヘルスの基本を学びながら、自分自身のストレスに気づき、適切に対処する方法を習得します。
セルフケアは、健康的に働き続けるために欠かせないスキルです。ストレスとうまく付き合い、心のバランスを保つコツを知ることで、仕事のパフォーマンスも向上します。
こんな方におすすめ
- 仕事とプライベートのバランスを整えたい方
- ストレスとうまく向き合いたい方
- つい頑張りすぎてしまう方
研修で得られること
- 自分のストレスサインを理解し、早めに対処できるようになる
- 簡単にできるリラックス法やマインドセットの習得
- ストレスをエネルギーに変える思考法
● メンタルヘルスラインケア研修(企業人向け)
怒れない・注意できない…そんな管理職のための職場のメンタルヘルス講座
現代の職場では、メンタルヘルスの課題がますます重要視されています。管理職やリーダーに求められるのは、部下の心の健康を守り、チーム全体のパフォーマンスを高めるラインケアのスキルです。本研修では、ストレスの兆候をいち早くキャッチし、適切な対応ができるようになるための実践的な知識を提供します。単なる理論ではなく、実際の職場で使える声かけの方法や、メンタル不調の部下への適切な対応を学ぶことができます。
研修内容
- メンタルヘルスの実態
- パワハラへの対応
- 若手社員への対応
- ロールプレイ ~メンタル不調者への対応~
- 休職・復職の支援
こんな方におすすめ
- 部下のメンタルヘルスに関心がある管理職・リーダー
- 職場のストレスを減らし、良好なチーム環境を作りたい方
- うつやメンタル不調の予防策を知りたい方
研修で得られること
- 部下のストレスサインを見極める力
- 適切な声かけや対応方法の習得
- 組織全体のメンタルヘルスを向上させるヒント
「メンタルヘルスに配慮した職場づくりをしたい」とお考えの
管理職、経営者にぴったりの研修です。研究内容はカスタマイズ可能です。
● 女性社員の健康とメンタルヘルス研修(企業人向け)
生理・PMS・更年期・ストレス…女性特有の健康課題を正しく理解し、働きやすい職場へ
● 管理職向け 女性社員のメンタルケア研修(企業人向け)
「部下の元気がない…」「仕事のパフォーマンスが落ちた…」そんなサインに気づくポイントを学ぶ
● ハラスメント防止 × 健康支援(企業人向け)
「厳しく言えない」「指導とパワハラの違いがわからない」そんな管理職の不安を解消
● 女性の健康 × 職場環境改善コンサルティング(企業人向け)
健康経営の観点から、女性が長く活躍できる職場づくりをサポート
● ストレスマネジメント & レジリエンス向上研修(企業人向け)
メンタル不調を予防し、自己管理力を高めるための実践型プログラム