header

質的研究でダメ出し


大学院生(修士課程)では、
質的研究を行いました。

分からない現象があり、
これはどういうことなんだろう?
どうしてこうなっているんだろう?
取り組み始めはワクワクするものでした。

インタビュー対象者を探し、
ドキドキしながらインタビューに行きました。
どの方の語りもとても良いものでした。
現場が臨場感を持って迫ってきました。

最初の2名のインタビューが終わり
データの分析を始めました。

が、しかし、
それからが、チェーンのない自転車を
漕いでいるような作業でした。

前へすすまない!!

小さなカテゴリを作っていき、
カテゴリー間の関連を見て、
さらに抽象度を上げていく。
表現はキレイですが、
実際はそんなキレイなものではありません。
それらは延々と続きました。

何時間も何時間も、
ずっと語りを見つめ続けました。
作成した文章を
指導教官に見せ、説明をしました。
大学院生のゼミでも発表しました。

いつも言われたことは、
分かりにくいのよね~
なんで?どういうこと?
でした。

書く、話す→ダメ出し→書く、話す→ダメ出し→書く、話す→ダメ出し

分析のプロセスで、自己効力感がかなり落ちました。
全てを否定したくなりました。

どうしたらわかりやすく書けるのだろう??

そう思い、たくさんの文献を読みました。

  • 質的研究に関する本や論文
  • グラウンデッド・セオリーに関する著書
  • 質的研究とタイトルについている著書
  • 木下康仁:M-GTA(Modified Grounded Theory approach):修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ に関する著書

もしかして、私の考え方が悪いのではないか?

一度自分の思考を全て
ひっくり返さないといけないのではないか?
そう考えてからは、
ますますひどい文章になりました

今だからわかること

その頃、私のひどい文章をみた指導教官から
「(質的研究の)本を読んでる?」と聞かれました。
私は、
「本を読んで書けるようになるのであれば、
とっくに書けています。」

という言葉を
ぐっと、飲み込みました。

ゴルフが上手くなりたいと思って、
ゴルフに関する本を何十冊読んだって
ゴルフは上手くなりません。
実際に体を動かし、何度も練習し、
自分なりに習得していかなくては
上手くならないでしょう。

研究も同じです。
書いて、ダメだしの繰り返しの実践が
必要なのだと思いました。

メンタルサポート

ここで、私を救ってくれたのは、友達や家族でした。
話を聞いてくれる人の存在は大事です。

まとめ

  • 書く、話す→ダメ出し→書く、話す→ダメ出し→書く、話す→ダメ出し
    ⇒少しわかってもらえる
     ちょっとでも進んだらOK
  • 自分で思うより進んでいると信じる
  • 話を聞いてくれる友人を大事にしよう

質的研究で陥りやすいことに関して、面白い著書の紹介は次回
つづく


PAGE TOP