皆さまこんにちは。
私は50歳で博士号をとりました。
看護学生時代は、下から数えたほうが早い成績でしたが、
31歳になってから勉強の楽しさに気づき
勉強を続けています。
あきることはありません。
私は、子どもの時に勉強しろといわれたことは一度もありません。
現在、教育虐待が問題になっていますね。
私の経験から、親は自分で勉強しろ!!ということを書きます。
勉強を始めるきっかけとなったのは、医師の無礼な発言と学歴に対するコンプレックスでした。
最初に学び始めたのは、
31歳です。長男が5歳の時です。
日本女子大学の通信教育課程に入学しました。
なぜなら、学歴コンプレックスがあったからです。
そのきっかけとなったことを聞いてください。
私は一人目を産んだ後、
個人病院の外来で働いていました。
脳外科外来の担当だった時のこと、
機嫌を悪くした脳外科のAドクターが
私にむかって
「なんだよ、売春婦みたいにつっ立ていやがって!!」
と、言い放ちました。
私、
えっ?なに??いまなんつった???
女をバカにするなよ~~~
怒りマックス。
「はぁ~~~???なにいってるんですか!!」
と、大きな声で言い返しました。
にらみつけ、闘争モード。
険悪の状況になりました。
「言っていいことと悪いことがありますよ!!!」
私がひかないので、
Aドクターは事務長を電話で呼びつけました。
私とドクターがにらみ合い
一触即発の場面に
事務長が入ってきました。
事務長は私とドクターの顔を
交互にみて戸惑っていました。
そして、事情をきかず
ドクター側につき、
私をなだめはじめました。
なんなん??
事務長はなぜ、
事情もきかずドクター側につくのでしょうか。
本当にむかつく。
Aドクターは、前から変なドクターだなと思っていましたが、
最低の男でした。
この時、心に誓いました。
看護師もバカにされないように
勉強をしなきゃいけない!!と。
この時の私の最終学歴は専門学校でした。
通信教育で学ぶ大人は座席の前から座る
その後、通信教育の大学で学ぼうと思い、
調べ始めました。
条件は、
最後までやり通せそうな学部、
子どもを預ける保育園がある
泊まらなくても面接授業(スクーリング)に通える場所にある、
適したのが日本女子大学の通信でした。
場所は東京都の目白です。
通信教育は夏休みに
面接授業(スクーリング)を受ける必要があります。
単位が決まっていて、これを受けないと卒業ができません。
科目はさまざまなものがあります。
必修と選択があります。
通信教育は孤独です。
1人で黙々と勉強します。
しかし、面接授業(スクーリング)は大学で学ぶので
仲間に会うことができます。
そこでビックリしたのは
学生は高齢女性も多く、
みんなやる気にあふれていて
席が前から埋まっていくことでした。
先生はさぞかしやる気がでることでしょう。
学歴コンプレックスの方、
学ぶ機会はありますよ。
通信教育はどうでしょうか?
どんだけ頑張って100点を取ろうと思っていも
とれないんですよ。
子どもの気持ちがわかります。
頭がいいは、生い立ちか遺伝か?
私は、子どもの頃一度も勉強しろと言われたことはありません。
私の両親は中卒。
母親は農家の手伝いで、繁忙期は学校を休ませられたそうです。
そのせいか、
買い物メモを渡されると
キュウリをキュリー
ピーマンをピマーン
かなりカタカナの表記が怪しい!!
子どもたちみんなで馬鹿にしていました。
学校へ行っていない弊害は大きいと感じました。
そして私は、北海道の田舎で
野生児のように育ちました。
小学生の頃、夏休み、冬休みは
じいちゃんばあちゃんの家(牧場)に
長期で泊まることが
楽しみでした。
そこには、歳の近いいとこがいたので
毎日、朝からみんなで遊びまわってました。
田舎の舗装道路をはだしで歩いたり、
牧場の牧草倉庫の中を走りまわったり、
河原を歩いて、ハチに襲われたり。
子どもらしいですね~。
親の背中を見ている子ども??
私の親は中卒ですし、
かしこくないな~と思うことは多いです。
しかし、振り返ると、
母親はパートと3人の子育ての忙しい生活の合間に、
調理師の免許の勉強をして、
資格をとりました。
父親もなにかしら資格をとるための勉強をしていました。
ボイラーの資格は何回チャレンジしてもついに
とれなかったようです。
そのころ、親が勉強していたことは
別に何も感じていませんでしたが、
大人になった私に
影響を与えたのかもしれません。
ということで、私は
遺伝がすべてではなく、
親の姿勢が大きいと思います。
そして、子どもの時に自由に遊んでいたか、
これも大きいと思います。
小学生の時は学校の勉強だけで十分です。
そして、子どもに本を読ませたかったら
親が本を読みましょう。
教育虐待をうけた子どもについて発信している方の放送をきくと
本当にかわいそうなことになっています。
私の知っている教育虐待をうけた学生は、
成績優秀でした。
今も、親のご機嫌をとり、
心配な生活を送っています。
彼女はいい子すぎて本当に心配です。
親は子どもに期待するのではなく自分が学習しましょう。
そのための機会やコミュニティはありますよ。
勉強したい方がいたら、連絡をください。
一緒に勉強をしていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、また。
Profile
最新の投稿
- 女性を支える2024年9月5日思春期の女子をもつ保護者には知っておいてほしい月経と鉄分の話
- 人を理解する2024年8月26日関係づくりが難しい人を理解する
- 妊産婦支援2024年8月21日第一子は病院で誰にもとりあげてもらえない墜落分娩でした
- 看護について2024年8月16日なぜ大人になってから勉強を始めたのか?理由はドクターからひどい屈辱をうけたから